犬の歯石除去|麻酔なしの歯石除去が推奨されない理由を獣医師が解説

犬の歯石は一般的に全身麻酔をかけて歯科処置を行うことで除去します。
しかし近年「麻酔なしでの歯石除去」という言葉を見かけるようになりました。
「麻酔なしで歯石除去ができるなら、全身麻酔なんて必要ないのでは?」
「麻酔なしの歯石除去って危険じゃないの?」
こんな疑問をお持ちの方もいらっしゃるかもしれません。
犬の麻酔なしの歯石除去は危険な上に治療効果が期待できないため、推奨されていません。
今回は犬の麻酔なしの歯石除去がなぜ推奨されないのかについて掘り下げて解説します。
ぜひ最後までお読みいただき、犬の歯石除去を検討する時にお役立ていただけると幸いです。
犬の歯石について
犬は人間と違って虫歯にはなりにくいです。
しかし犬は歯垢が石のように固まって「歯石」という状態になりやすいです。
歯石が付着すると、 歯周ポケットで細菌が繁殖しやすくなり、 歯周病や口臭の原因になっ てしまいます。
犬の歯に一度歯石がついてしまうと歯磨きでは除去することができません。
歯石は歯垢がついてから約3日で形成されるといわれています。
犬の歯石を予防するには最低でも2〜3日に1回の歯磨きをしてあげると良いでしょう。
犬の全身麻酔下での歯石除去
犬の歯石を除去するには全身麻酔をかけて歯科処置が必要です。
犬に全身麻酔をかけて寝てもらい、動かない状態で歯を綺麗にします。
表面についている歯石のみならず、歯の裏側や歯周ポケットに潜んでいる汚れもできるだけ綺麗にしてあげることが大切ですね。
犬の麻酔なしでの歯石除去
近年「麻酔なしでの歯石除去」という言葉を耳にします。
麻酔なしでの歯石除去というのは、その名の通り犬に麻酔をかけずに、意識のある状態で歯石除去を行うということです。
麻酔をかけていれば体は動かないため、手術台に犬を寝かせて歯科処置を行うことができます。
しかし麻酔なしではそれができません。
麻酔なしの歯石除去では動く犬を無理に押さえ込んで歯科処置をすることになります。
犬の麻酔なしでの歯石除去が推奨されない理由

麻酔なしでの歯石除去は危険な上に本来の治療目的が果たされないため、推奨されていません。
ここからは麻酔なしでの歯石除去が推奨されない理由について詳しく解説いたします。
麻酔なしの歯石除去が推奨されない理由は
- 危険である
- 治療目的が果たされない
ということです。
これがどういうことなのか、それぞれについて解説します。
危険である
そもそも全身麻酔の目的は処置中に
- 犬を動かないようにすること
- 犬の痛みをできるだけ取り除いてあげること
です。
歯石除去のための歯科処置では、スケーラーやエレベーターと呼ばれる器具を使用します。
これらの器具は先が尖っていたり鋭利であったりする器具です。
歯科処置中に犬が動いてしまうと、器具で犬の口の中を傷つけてしまう可能性が高いです。
また麻酔なしで歯石除去をする場合は犬を無理やり押さえつける必要があります。
麻酔なしの歯科処置では恐怖や痛みが伴うため、犬が暴れて
- 関節を脱臼する
- 骨を骨折する
- パニック状態に陥る
などの弊害がおこる可能性があります。
治療目的が果たされない
歯石除去の歯科処置では歯の表面の歯石を除去するだけではなく、歯の裏側や歯周ポケットの汚れも綺麗にしてあげる必要があります。
歯石を完全に取り除き、歯周病を予防をするためですね。
麻酔なしの歯科処置では犬が恐怖や痛みで暴れて、歯の表面の歯石しか除去できない可能性が高いです。
大切な愛犬が大変な思いをして歯石除去の処置を受けたのにもかかわらず、治療効果はほとんどないというのは悲しいですよね。
以上のような理由から、麻酔なしの歯石除去は推奨されていません。
まとめ

いかがでしたか?
犬の歯の歯石や歯周病は、犬と暮らす上でとても気になることではないでしょうか。
麻酔なしの歯石除去は一見手軽で安全かのように聞こえますが、危険で治療効果も期待できないためおすすめできません。
とはいえシニア犬や心臓病などの基礎疾患のある犬の全身麻酔には不安がつきものですよね。
当院では多くの歯科処置の経験があり、シニア犬や基礎疾患のある犬の全身麻酔にも対応可能です。
飼い主様の不安をなるべく取り除くことができるように丁寧な準備と説明を心がけております。
犬の歯石についてお悩みの際はぜひ一度当院にご相談ください。
京都府山科区左京区の動物病院
みささぎ動物病院