犬の歯周病の初期症状|初期症状と他の病気との見分け方、予防方法まで徹底解説

歯ブラシを噛む柴犬

犬の健康管理において、意外と見落とされがちなのが「お口の健康」です。
特に歯周病は、飼い主さんが気づかないうちに進行してしまい、最悪の場合、歯を失うだけでなく、心臓や腎臓など全身の健康に影響を及ぼすこともあります。
そうならないためには、初期症状に気づき、ケアや治療を始めることが大切です。

この記事では、犬の歯周病で見られる初期症状や他の病気との見分け方を中心に、家庭でできる予防のためのケアなどをわかりやすく解説します。
愛犬のお口の健康づくりのため、ぜひ参考にしてください。

犬の歯周病はどうやって始まる?

歯周病は、口の中の細菌が食べ物のカスや唾液の成分と混ざってできた「歯垢」が歯の表面に付くことから始まります。
歯垢は2〜3日で硬い「歯石」となって歯や歯肉との境目付近にたまり、そこから細菌が繁殖して歯肉に炎症を起こすようになります。

「歯肉炎」=歯周病の初期段階

健康な犬の歯肉はピンク色で引き締まっており、口臭もありません。
しかし、歯肉に炎症が起こると、歯肉が赤く腫れたり出血しやすくなったりします。
この「歯肉炎」が歯周病の初期段階です。
この時点でケアを始めれば、歯周病の進行を止められる可能性が高まります。

歯周病の初期症状

口を開けられる柴犬

歯周病の初期、つまり歯肉炎では、以下のような症状が現れます。

  • 口臭:歯垢や歯石に細菌が繁殖している可能性
  • 歯肉の赤みや腫れ:歯肉炎が始まっている可能性
  • 歯磨きや口に触れられるのを嫌がる:歯肉に痛みや違和感がある可能性
  • おもちゃに血がつく:ちょっとした刺激でも出血しやすくなっている可能性

初期症状と他の病気との見分け方

歯周病の初期症状は、他の病気でも似た症状がみられるため、以下のような点に注意して見極めましょう。

口臭は、内臓疾患が原因のことも

肝臓や腎臓などの不調でも、口臭が強くなることがあります。
口の中に明らかな異常がないのに口臭が気になる場合は、内臓の病気の可能性も視野に入れて受診することをおすすめします。

歯ぐきの赤みや腫れは、ケガの可能性も

硬いおもちゃやおやつを噛んでいて歯肉を傷つけ、一時的に炎症が起きることがあります。
その場合は、数日で炎症が収まってくることが多いですが、改善しないようなら歯周病の疑いが高まります。

食べにくそうな仕草は、腫瘍など別の口腔内疾患のことも

口の中の腫瘍やケガでも食べにくくなることがあります。
よだれが増えたり、顔の片側が腫れたりする場合は、早急な受診が必要です。

歯周病が進行してからの症状との違い

歯周病の初期症状を放置すると、以下のような症状が出てきます。

口腔内の症状の悪化

  • 強い口臭がする
  • 歯がぐらついたり、抜けたりする
  • 歯肉から膿がでる
  • よだれが増える

食事の様子や行動の変化

  • 硬いものが食べられない
  • 食欲がなくなる

また、細菌が血流に乗って全身に回ることで、心臓や腎臓などの内臓に細菌性の炎症や機能低下を起こすこともあります。
このような段階になると、動物病院での治療が必要です。

歯周病を予防・進行させないためにできること

飼い主さんにお願いしたいことは以下の2点です。

  • 毎日の歯磨きやケアで歯垢を落とす
  • 動物病院での定期的なチェック

それぞれ解説します。

毎日の歯磨きやケアで歯垢を落とす

歯周病の初期段階のケアや歯周病予防で最も効果的なのは、犬用の歯ブラシやガーゼを使って歯垢を取り除くことです。
その際に口臭や歯肉の色を観察する習慣をつけておくと、普段の健康な状態を把握でき、ちょっとした異変にも気づきやすくなります。

歯磨きが苦手な犬のケア

どうしても歯磨きを嫌がる犬は、以下のような方法で少しずつケアを取り入れてみましょう。

  • 歯磨き粉を指につけて塗る
  • デンタルガム
  • デンタルケア用の療法食

使用するものは、必ず犬用のものを選びましょう。
当動物病院でも取り扱いがありますので、ご相談ください。

子犬のうちから口を触ることに慣れさせる

犬にとって歯ブラシは見慣れないもの。
いきなり口に入れようとすると、びっくりして嫌がるのも自然な反応です。
そのため、子犬のうちから口を触られることに慣らしておくのも大切です。
遊びの一環として口に触れ、開ける練習をしておくことで、「口を触られても大丈夫」と覚えてもらえます。
こうした習慣づけが、将来のケアのしやすさにつながります。

動物病院での定期的なチェック

歯の健康チェックは、若い犬は年1回、唾液が減ったり噛む力が弱まったりして歯垢が付きやすくなるシニア期に入ってからは半年に1回を目安に行いましょう。
動物病院では、外からは見えにくい部分の歯石や歯の根元の炎症なども確認することができます。

まとめ

ガムをかじるチワワ

歯周病は、歯肉の炎症から始まり、内臓など口以外の部位の病気に繋がる可能性もあります。
口臭の変化、歯肉の赤みや腫れ、出血のしやすさなどの初期症状を見逃さず、歯周病の進行を抑えるため早めのケアを心がけましょう。
歯垢をしっかり落とすことが最大の予防になります。
「歯周病かも?」と思ったら、どうぞお気軽にご相談ください。

私たちの動物病院では、愛犬がいつまでも元気に食べられるよう、しっかりサポートいたします。

京都府山科区左京区の動物病院
みささぎ動物病院